いつか行こう、行こうと思っていた富士サファリパークにマイカーで行ってきました。
ドライブスルーのような入場口で入場券をクルマから買うと、もう、そのままマイカーで中に入って行けるのが、簡単すぎて逆に不安になるくらいでしたがw、富士山を横目に、大きな動物の合間をクルマで走るのは、なかなかない体験で新鮮でした。
いつか行こう、行こうと思っていた富士サファリパークにマイカーで行ってきました。
ドライブスルーのような入場口で入場券をクルマから買うと、もう、そのままマイカーで中に入って行けるのが、簡単すぎて逆に不安になるくらいでしたがw、富士山を横目に、大きな動物の合間をクルマで走るのは、なかなかない体験で新鮮でした。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
+ 「フラメンコとリーガ・エスパニョーラ」篇〜エル・タブラオ・デ・カルメン、カンプ・ノウ、ピカソ・ミロ美術館
+ 「建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネー」篇〜カタルーニャ音楽堂、サン・パウ病院
+「ガウディ建築」篇〜サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ、カサ・バトリョ、グエル公園
の続き。
年始にバルセロナへデザイン研修に行ってきました。(この丘でフラメンコ始まるまで2時間位この景色を眺めてました。おじいちゃんだな)
バルセロナ篇の最後に、いろいろ現地で撮った、とりとめのない写真をつらつらと。
東西南北わからず毎日何度も迷子になりました。クルマもそっち!って方から来たりするので、地図みて歩いてるとひかれかける。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
+ 「建築家リュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネー」篇〜カタルーニャ音楽堂、サン・パウ病院
+「ガウディ建築」篇〜サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ、カサ・バトリョ、グエル公園
の続き
年始にスペインのバルセロナへデザイン研修に行ってきました。
文化も勉強しなきゃねwと、とても楽しみにしていたフラメンコとバルセロナの試合を見ることができました。
美術館はピカソとミロを見にいきました。ピカソは今まで色々な場所で見る機会がありましたが、バルセロナのピカソ美術館、面白かったです。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
+「ガウディ建築」篇〜サグラダ・ファミリア、カサ・ミラ、カサ・バトリョ、グエル公園 の続き
年始にスペインのバルセロナへデザイン研修に行ってきました。
ガウディの名前位しか知らずにバルセロナを訪れましたが、「カタルーニャ音楽堂」と「サン・パウ病院」がとてもよくて、後から調べてみると、建築家のリュイス・ドゥメナク・イ・ムンタネーという同じ人の作品で、どちらも世界遺産に認定されてました。
ちょっとこういう、なんていうんでしょう…イスラムチックというか、カタルーニャチックというか、色使いや、地紋というか文様・模様のニュアンスがね、ちょうどイイね。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
前から、試してみたかったダンボールで作る、燻製。約1時間で完成!
本当は、BBQとかでやると、いいのかもしれません。
作り方は、かんたん!このセット買わなくても、スモークウッドさえあればできそう。
Posted by Yasuda:@pagmac | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
年始にスペインのバルセロナへデザイン研修に行ってきました。
直行便がないので、行きは羽田〜フランクフルト〜バルセロナ、帰りはバルセロナ〜パリ〜成田というチケットで、飛行機に14時間、乗り換えに2時間位とられて片道16時間強、とおいね。
バルセロナと言えばガウディらしいので…まず、アントニ・ガウディ作品群として、まとめて世界遺産になっている、ガウディ建築を紹介します。
知らなかったのですが、ガウディって何でもデザインしてるのね、建物はもちろん、このイスもそうだし、家具、暖炉、手すり、窓枠、窓ノブ…などなど、とても人間のしわざとは思えない仕事量と質だなーと感じました。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
少し前になりますが、1/5に寒川神社に初詣に行ってきました。
寒川神社は、全国で唯一、八方除の守護神を祀っている神社とのことなので、厄年のyasudaには、もってこいの神社(関係ないかな?)。
1500年以上の歴史を持つ相模國一之宮。1569(永禄12)年に武田信玄が戦勝祈願の際、奉納したとされる兜がある。八方除とは、地相・家相・方位・日柄・厄年などの由来によるすべての禍事・災難を取り除き、家業繁栄・福徳円満な日々をもたらすとされる信仰だ。また、テレビ放送の関係者には古くから「視聴率祈願の神社」として知られ、新番組開始前に参拝を行うことが多い。
迎春ねぶたも見る価値ありです。
干支シリーズが、一巡したので、昨年から神話シリーズになったそうです。
Posted by Yasuda:@pagmac | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
今回も、念のため1時間前に行きました。この日は競輪が開催されていなかったので、
競輪場の駐車場(1日800円)は空いてなかったので、駅の裏の方にある駐車場に止めました。
1日700円(競輪開催していない日)〜900円で止めれます。
寒くなったせいか、6月の開催より、すいていた気がします。
写真を取って来たので雰囲気だけでも味わって下さい。
続きを読む »
Posted by Yasuda:@pagmac | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
瀬戸内海の島々を舞台に今年、春・夏・秋と開催されている瀬戸内国際芸術祭に、2泊3日のデザイン研修で行ってきました。
仕事終わりで夜クルマで関東を出発。8時間位かかって岡山県の宇野港に到着。そのままフェリーで直島に渡って一日見学。次の日も一日豊島(てしま)見学。最終日も小豆島一日見学。で、その夜クルマで帰るという歳甲斐の無い弾丸ツアーでしたが、芸術作品はもちろん、瀬戸内海の海や島々の風景・佇まい、島民のフレンドリーさもあって、とても刺激的なイイ研修になりました。
芸術祭はトリエンナーレという3年に1度のかたちになっているので、今年行かないと3年行けないので、どうしようか迷っている人はぜひ。以下に行くまでよくわからなかった事をシェアします。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 体感・体験&ロケハン取材 | No Comments »
Copyright © 2008-2023 CROWD WAGON. All Rights Reserved.