引っ越して、前の家で使っていたDIYした棚などの木材を全部持ってきたため
木材の置き場がなく、ブルーシートに包んでいたのですが、見栄えが良くないので物置兼縁台を作ってみることにしました。
いつもの如く、本格的DIYでは、なく簡単な方法で作っています。
10年以上暮らした東京を離れ、東京というか神奈川郊外の伊豆・熱海・真鶴・湯河原方面に中古住宅を購入し、仕事は東京へ新幹線通勤しているyokoyamaです。引っ越してから2年が過ぎて、今更ながら地元不動産屋まとめを作ってみましたヨ。
調べていくとスグわかるのですが、同じ不動産でも、不動産屋によって価格がマチマチな事が多々あります。その理由は不動産屋同士の親子関係が関わっているそうです。
詳しくは以下に。
先日、山梨県北杜市の実家近くで、棟上げ(上棟式)の餅まきに参加する機会がありました。
(写真の家ではありません)
東京から移住してくる若い家族でしたが、まだ出来上がってはいないものの、家のたたずまいが、周りの林と相性イイな…と思ってデザイン&施工した会社を調べてみたら…『自然素材の家 アトリエDEF』という会社のものでした。
いま、新幹線の中です。こうして東京へ新幹線通勤するようになって今月で2年が経とうとしています。2年ちょっと前までは新幹線通勤なんて、これっぽっちも考えたことがなかったので、人生わかりませんねw。2年後も新幹線で東京へ通っているのか?というとそれもよくわかりませんけどもw…。
11/1からGALLUP厚木ショールームで「Atsugi Showroom Yard Market !!!!!!」が開催されていたので、行ってきました。
BRIWAX、ペンキ、ウレタン、タイル、ドア、窓など、本格的なアンティークや、やれた雰囲気を出すのに良いアイテムが格安です。
(右)ウレタンニス 2400円が105円を2つ。超安いです。
(中央)BRIWAX stayn wax 2,700円位?が478円を2本
木目がいい感じに白く出てくるとそうです。
(左)ビンテージカラー水性ペンキ700円が236円。普通のペンキより安いですね。
デザインが良いから、使う時がくるまで、飾っとこうかと
こんな感じで。。。 続きを読む »
イングリッシュ・ガーデン(イギリス式庭園)の写真集が見たいなーと図書館で借りてみた「ターシャの庭」がとても参考になったので、Amazonであたらめて「ターシャの家」と合わせて購入してみました。
どこが参考になったかというと…。
家の中を見回したら、DIYで作ったモノだらけになっていたので、yasuda流、かんたんDIYをご紹介します。
必要な道具は、インパクトドライバー、電動サンダー、水平器、BRIWAX、のこぎり。
最初の二つは、1万円近くしますが、後は、1000円しませんね。
DIYの良いところは、部屋にあったサイズにできるのと、壊れても自分で作ったので直せるところですかね。
先日、録画していたNHKプロフェッショナル仕事の流儀6月4日の回、建築家 手塚夫婦の回を見ました。その番組内で紹介された「縁側の家」の佇まいがとても良かったので、お二人の書籍「きもちのいい家」を購入してみました。
以下に、書籍「きもちのいい家」で紹介されている住宅(縁側の家、鎌倉山の家、腰越のメガホンハウス、屋根の家、熱海のステップハウス、軒の家、のこぎり屋根の家、空を捕まえる家、隅切りの家)を紹介します。