世界的な建築家やデザイナーたちが「犬と人間の新しい幸福」のために参加しているプロジェクト、「Architecture for Dogs」犬の特性に合わせた「犬のための建築」。
その中でも「ワンモック」が面白そうで実用的、そして自分でもつくれそうなので、ご紹介します。
世界的な建築家やデザイナーたちが「犬と人間の新しい幸福」のために参加しているプロジェクト、「Architecture for Dogs」犬の特性に合わせた「犬のための建築」。
その中でも「ワンモック」が面白そうで実用的、そして自分でもつくれそうなので、ご紹介します。
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | No Comments »
2013年巳年、年賀状を子供と一緒に作ってみました。
(子供と言ってもyasudaの子供じゃないんですけどね)
以前の記事にも書きましたが、子供の写真を使った年賀状が「ちょっと。。。」と言うものが、あまりにも多いので、もう少しうまくできないかと思い作っているんですが、どっちにしてもいわゆる子供の写真を使った年賀状なので、賛否は、あると思いますが、ここでは一応、楽しい年賀状作りと言う事で紹介します。
以前、子供に絵を描いてもらったりしたものも作ったのですが、今年は、一緒にと言うことなので紙粘土にしてみました。
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | 1 Comment »
今年も年賀状の季節が来ましたね。そろそろ準備した方がいいですよね。
便利に使える年賀状、無料テンプレート集めてみました。
続きを読む »
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | 1 Comment »
アメカジ好き、古着好きの人なら一枚は、持っているチャンピオンのリバースウィーブ。
yasudaも一時、買いあさり、10枚近く持っています。
生地がしっかりしていて、ゴワッとしていて重い感じが昔は、好きだったんですが、最近では、肩が凝る感じがして、全然着ていないのですが、そんなるチャンピオンのリバースウィーブをリメイクしたクッションカバーがいい感じです。生地がしっかりしているから、クッションカバーにもってこいですね。
味もあるしカラフルでいいですね。
続きを読む »
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | No Comments »
家の中を見回したら、DIYで作ったモノだらけになっていたので、yasuda流、かんたんDIYをご紹介します。
必要な道具は、インパクトドライバー、電動サンダー、水平器、BRIWAX、のこぎり。
最初の二つは、1万円近くしますが、後は、1000円しませんね。
DIYの良いところは、部屋にあったサイズにできるのと、壊れても自分で作ったので直せるところですかね。
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン, 暮らしをデザインする | 4 Comments »
iPhoneで事、足りそうな感じもしますが、ちょっとした用事や、情報共有するには、ホワイトボードが便利かなと思い、探していたらウッディーなモノからおしゃれなもの色々あったのでご紹介します。 続きを読む »
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | 1 Comment »
フォントデザイナー小林 章氏の書籍「フォントのふしぎ」を読了しました。
小林氏自身もFF Cliffordの開発、Neue Frutiger Diotima Classic Zapfinoなどの書体改良、DIN Nextのデザイン監修など、デザイナーが良くお世話になる書体を作っている人なので、本の内容がリアルで、知らない事だらけで、とても勉強になりました。
その中でも特に、合字(リガチャ)という概念は恥ずかしながらボクは全く知りませんでした。「これ知ってるか知らないかって違うよなー」と思ったので以下に少しだけ…。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category お気に入りのデザイン, 読書のススメ | No Comments »
渓流釣り用にオピネルのNo.8というナイフを購入しました。No.8 or 9で迷っていたんですが、モンベルスタッフによると、20~25cm位のイワナやヤマメの腸(はらわた)を出すだけなら、No.8の方が使い勝手がイイですよ!との事でした。生きた言葉の接客イイね!
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category お気に入りのデザイン | 2 Comments »
「裸足感覚で走ることができる靴」と、うたわれているジョギングシューズ、ベアフットシューズ。
このジョギングシューズは、従来のジョギングシューズとは、違いソールが薄く、かかとにクッションが無いのが特徴。
従来のジョギングシューズは、かかとに衝撃を吸収するクッションがあるため、かかとから着地してしまい関節への負担がかかってしまう。ベアフットシューズは靴底が薄いので、裸足のときのように「足裏の前部」で着地させる構造となっている。
本当に素足で走ってみると、かかとからは、痛くて着地しないそうです。
なので、裸足に近い感覚のベアフットシューズで走るとフォームも変わるそうです。関節への負担が減り、脚力やバランス感覚が鍛えられるとのこと。
ベアフットシューズの中でもイタリア ビブラム社 5本指シューズが気持ちが良さそうでいいです。
ベアフットシューズで走るムービーは以下に
続きを読む »
Posted by Yasuda:@pagmac | Category お気に入りのデザイン | 1 Comment »
Copyright © 2008-2023 CROWD WAGON. All Rights Reserved.