先日wagonR35でも紹介した爆笑問題太田光氏の小説家デビュー作『マボロシの鳥』を読了したので、ブックオフに買い取ってもらいに出かけたら、缶ジュースも買えない値段を提示され思わず持って帰ってきました。新刊でしかも発売したばかりの話題作が100円て…
と言う訳で、オレ買ってあげてもイイよ!と言う人wagonR35で募集w!
まあyokoyamaの紹介文では、この本をおすすめするのにつたなすぎるので、新聞の太田光インタビュー記事を以下に。
先日wagonR35でも紹介した爆笑問題太田光氏の小説家デビュー作『マボロシの鳥』を読了したので、ブックオフに買い取ってもらいに出かけたら、缶ジュースも買えない値段を提示され思わず持って帰ってきました。新刊でしかも発売したばかりの話題作が100円て…
と言う訳で、オレ買ってあげてもイイよ!と言う人wagonR35で募集w!
まあyokoyamaの紹介文では、この本をおすすめするのにつたなすぎるので、新聞の太田光インタビュー記事を以下に。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 1 Comment »
年の瀬のスキー場を舞台にしたサスペンス小説 東野圭吾『白銀ジャック』を読了しました。店頭のPOPに書かれた「いろいろと推理するだろう 残念ながらすべてはずれている」のメッセージについついつられまして…。
東野圭吾はご存知ベストセラーを連発する面白い作家でテレビドラマになっている作品も多いです。代表作『新参者』『流星の絆』『夜明けの街で』『容疑者Xの献身』『秘密』 『白夜行』などなど…。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | No Comments »
仕事柄?特に読みたい本がない時でも、本屋をぶらぶらして、デザインの参考になりそうな面白い・美しいデザインの本を探したりするんですが、そんな時に「おっ!この小説の表紙デザイン、なんかイイ感じだな…」と手に取ると、結構な確率でデザイナー名『鈴木成一デザイン室』と書かれています。
で、鈴木さんの事を知りたくなったので、書籍『鈴木成一 装丁を語る』を図書館で借りてみました。書籍にはこれまで手がけられた本の表紙デザインとそのコンセプトが、体系別に分類紹介されていました。イイなあ!と思うデザインが多かったので、せっかくなんでw、その中からyokoyamaが好きな『鈴木成一デザイン室』の仕事、勝手にBEST10ランキングやらせてもらいますヨっと。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category お気に入りのデザイン, 読書のススメ | 5 Comments »
小川糸の新刊「つるかめ助産院」読了しました。「食堂かたつむり」同様、とても詳細な人間描写が印象的で「あぁ、こういう立場に立つと、人はこう考え行動するしかないときがあるんだな…」と、人の気持ちになって考えるのがへたくそなyokoyamaには、新鮮で面白い本でした。
まだ2冊しか読んでませんが、小川糸かなり面白いです。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 4 Comments »
先日、読書家でも有名な爆笑問題 太田光氏の小説家デビュー作『マボロシの鳥』を購入しました。まだ読んでいる途中なんですが、良くも悪くも太田氏そのものな小説になっています。こんなにストレートな小説もまた彼らしいな…なんて思いながら読んでます。まるで太田総理で「なんでコレが伝わらないんだよー」と真っ赤な顔して青筋たてて叫んでいる様子が浮かぶようなw…。
本の帯は作家 角田光代氏とビートたけし、がコメントをよせていました。興味ある人はぜひ店頭で。一応、本屋空いてる時間に行けそうにない人用にAmazonのリンクを以下に。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 2 Comments »
ゆるキャラを考える機会があったので、参考資料として、みうらじゅん『ゆるキャラ大図鑑〜日本全国を網羅したご当地キャラ100選』を読了しました。
しかしアレですね…「ゆるキャラはムズカしいw…」。デザインだと普通、目的や困っている事を改善してあげる為に、必要な事、足りない事は…と考えると、とるべき手段が見えてくるんですが、キャラクターは全然見えてこない…、それもユルいって…ムズカシイw。
まあ、そんな中でも本の中にはいくつかイイゆるキャラ(なんじゃそれw)があったので、おすすめを以下に。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 4 Comments »
いつだったか…大規模なウェブサイトを作る、とか、スゴイ動きをするフラッシュのサイトを作る、とか、見た事もない様な全く新しいデザインのサイトを作る、とか、そんな事は大したことではなくて、そのサイトが何を解決してくれるかが一番大事…うんぬん…みたいな話を耳にして「なるほどね…」と思ったんですが…
先日読了した37シグナルズ成功の法則「小さなチーム、大きな仕事」にも同じ様な事が書いてありました。フリーランスの人や小さな事務所・会社経営をしている人におすすめの書籍です。以下印象的な部分を少し…
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 4 Comments »
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 3 Comments »
ボクらR35世代がドリフを見ていた小学生の頃には、すでに志村けんも加藤茶もオモシロい盛りだったので、当然2人がドリフを引っ張ってると思っていたんですが、いかりや長介の自伝「だめだこりゃ」を読んで、これまで特に考えもしなかったドリフメンバー一人一人の役割設定があって、ドリフはオモシロいんだ、というような仕組みを知りました。
Posted by Yokoyama:@bluerasheen | Category 読書のススメ | 1 Comment »
Copyright © 2008-2023 CROWD WAGON. All Rights Reserved.