以前yasuda氏に教えてもらったイラストレータのフチ文字。使いまくってます。というか「便利すぎてもう昔には戻れない!」。こんな風に一度知ると仕事(作業)がスゴク早く(楽に)なる機能、他にもたくさんあるだろーなーと「illustrator逆引き辞典」図書館で借りてみました。
「いやーこりゃあ、ほんとラクだわ。」
この本にはグラフィックデザイナーに限らず、WEBデザイナーやスペースデザインをするのにも役立つ、イラレの機能がてんこ盛りに紹介されていますが、今回はちょっと限定して「illustratorなら5.5から使ってるよ!」的な、昔ながらのグラフィックデザイナー(紙媒体などの印刷物専門)の人が役立つ6つの機能をピックアップしてみます。
1.テキストの検索と置換(原材料名や人名、キャッチコピーなどの変更に)
2.字形パネルを使って旧漢字をダイレクトに選択(渡辺のナベとか)
3.日本語フォント100%+欧文フォント110%のひな形フォントを作る
4.ライブトレースでアタリロゴをベクターデータにする(ロゴデータがもらえないうちにラフデザインを作るときなど)
5.トンボの塗り足しはイチイチ四隅やらずにパスのオフセットで一発
6.印刷にいらない・トラブルの原因になる不要データの削除
詳細は以下に。
1.テキストの検索と置換(原材料名や人名、キャッチコピーなどの変更に)
原材料名や人名、キャッチコピーなどのテキストが何度も変更されると何ヵ所もある場合、チェック漏れなど、ケアレスミスが防げる機能。
ex)yokoyamaをyamadaに変える場合。
[編集]ー[検索と置換]。
テキスト入力後、右の置換ボタンをクリック。
ページものとかやってると数10ヵ所に出て来たりしますから、コレ便利ですね。
2.字形パネルを使って旧漢字をダイレクトに選択(渡辺のナベとか高木のタカとか)
Macのことえりは、変換が最悪なので、コレ知ると手放せなくなりそう。
ex)たとえば宮崎あおいのザキを変更する場合。
ザキの字をセレクトして[書式]ー[字形]。
該当している字をクリックして、適用したい文字にドラッグするだけ。ナーイス!今までスペースキー15回以上押してましたよ。あげくwikipediaからコピペしたりしてね…
3.日本語フォント100%+欧文フォント110%のひな形フォントを作る
日本語フォントと欧文フォントは、同じポイントでも大きさが異なるので版下作る時など、欧文をイチイチ110%にしなくてよくなる機能
ex)日本語フォント「小塚ゴシックM」と欧文フォント「Myriad R」の合成フォント
[書式]ー[合成フォント]ー[新規]で名前をつけて
Myriad Rはちょっと小さいので120%にしてみました。太さも変更。
最後に[保存]で完了。下が設定した「小塚ゴシックM+Myriad R」。
コレ設定しておくと、テキストがパラパラしてるのが、気にならなくなりますね。
4.ライブトレースでアタリロゴをベクターデータにする(ロゴデータがもらえない時など)
デザインのラフを作るとき、ネットから小さなgjfデータを引っ張ったりして
制作する事があると思いますが、出力のジャギが気になったりするのが少し解消される機能。
ex)ポカリのロゴ(jpg)をベクター(.ai)に。
jpgをイラレで開き[オブジェクト]ー[ライブトレース]ー[トレースオプション]
カラーモードを選択して、右下の[ホワイトを無視]をチェック。
さらに[オブジェクト]ー[ライブトレース]ー[拡張]すると
カンプ出力のクオリティが少しは軽減されますね。
5.トンボの塗り足しはイチイチ四隅やらずにパスのオフセットで一発
オペレーション的にたくさんの版下作業をするとき多少作業が軽減される機能。
[オブジェクト]ー[パス]ー[パスのオフセット]
三辺を塗り足すようなデザインだと、基準点を設定して数字を入れないとダメか…。
6.印刷にいらない・トラブルの原因になる不要データの削除
不要なアンカーポイント、塗りのないオブジェクト、空のポイント文字など「すいません…消したつもりでした…」的な言葉を言わなくてよくなる機能。
ex)下の画像、赤枠内の不要ポイントなど
[オブジェクト]ー[パス]ー[パスの削除]
「コレ使って仕事が早く終わっちゃったら、他の仕事つっこまれるだろうw!」
って言いそうな人が、yokoyamaの知っているデザイナーには多いですけどね…。
ジョーダンです、ジョーダン。
TSUN Says: 2009年 7月 3日 at 8:00 PM
CS4の新機能を使うと、8には戻れないよー。
早く印刷対応してほしー。
合字(リガチャ)ってご存知?デザインフォントをもう一度じっくり学びたい!という人におすすめ。‘FF Clifford’ ‘Neue Frutiger’等のデザイナー小林章「フォントのふしぎ」読了。 | wagonR35 Says: 2012年 7月 13日 at 2:05 PM
[…] […]