4年位前にやってたチェックしておきたいニュースのブクマ。「あれ良かったよね…」なんていわれたもので、復活してみます。
なんかオモローだった http://t.co/MopEF30N5m 一人プロジェクトのプログラマが、ある日突然ヘルシンキで働く事になった訳
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 28
外向きな人がまぶしいのは、なんでなんですかねー。
オモローだった http://t.co/5CS5PG5Faa 伊藤直也が語る「仕事の流儀」
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 27
日本のプログラマーのトップのひとり。オモローです。
イイね http://t.co/OXYUaiXtgt 定期通過駅で降りて次の駅までうろうろ歩く趣味の2人が出会うために
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 21
ひとの恋路がおもしろくなってきたから、歳な気がする…
イイね http://t.co/bYDy2aHwyv Google創業者「もう必死に働かなくて良いんじゃない?十分豊かな時代なんだから」
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 20
yokoyamaがこの手のこというと、シラッーとされるんですけど、この人が言えばね…。
あーロボットコストは人におきかえればいいのか http://t.co/MRoJP0VIhb 孫正義氏が掲げる労働人口「1億人構想」–復活の鍵は“ロボット”
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 20
ロボットの妥当な金額の目安になりますね。
理詰めがスバラシイなコレ http://t.co/vFFBSOPclQ サッカーW杯優勝のドイツ代表が8年間改善してきた「数字」とは? データフットボールを支える最新テクノロジー
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 20
データの蓄積って、確実に人類を前にすすめますねー。
スゲーーー http://t.co/QBpvm38gy1 Taekwondo Quadruple kick.
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 16
イイね。
ジーニアスだ! http://t.co/H6IejTZ8ou アイデアは移動距離に比例する|高城剛氏の生き方から学ぶ「移動論」
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 11
この人の独自論、好きっす。
オモロー http://t.co/78QBkBOG7s ソフトウェアを15年間販売してきてわかった効果的な価格設定方法
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 9
商業デザインにおいて、ABテスト以外にたしかなものなど、もうないのだな…
やさしい人だ http://t.co/eFHTrDKgJu 散歩の反省 – 犬を感じるブログメディア
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 5
気をつけるようにしています。
イイね http://t.co/ltbnAZcgUw すべての人にインターネットを=マーク・ザッカーバーグ
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 18
スバラシイな。
オモロー http://t.co/3wiT2cIrjB EvernoteのCEO、フィル・リービン氏インタビュー
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 9
あー、なんか、もう、ぜんぜんすごいな。
コレはイイね http://t.co/FUHzJftnn1 月間収益100万円を突破した「Candy Japan」のビジネス戦略の手法とは
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 7
行動力がすごいなー。
お金を何に使いたいかの究極はやっぱココなんだな http://t.co/lC6hhbklV1 その数なんと13万人! スターバックスが大学生アルバイトの「学費」を肩代わり!
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 4
やってあげたいきもちは、とてもよくわかる。
コレ読 http://t.co/E46G9pW3AN 「世界が変わらないのはエンジニアのせいでもある」堀江貴文氏がフリーエンジニアに向けて放つ5つの提言
— Yoshiyuki Yokoyama (@bluerasheen) 2014, 7月 3
こういうところ、すきだわ。
コメントを書く